ナマステー、かずとんです。
インド旅行記2日目です。今日はデリーからヒンドゥー教の聖地バラナシへ向かいます。
僕がインドへ行きたかったのは、このバラナシでガンジス川を見たいからでした。
20年以上前になるかな。長渕剛の「ガンジス」を聴いてから、死ぬまでに一度はこの河を見ておきたいなぁと思っていたんです。
バラナシには火葬場があり、そこでヒンドゥー教徒は焼かれてガンジス川に流されます。
僕はこの火葬場を自分の目で見ておきたかったのです。
「焼かれる人を見て、僕は何を感じるのだろう?」
生きることとは何か?死ぬこととは何か?
そういった答えがそこにはありそうな気がしてたんですね。
ガンジス川を見て、自分の死生観とかいろんな考えを深めたかったんです。
そんな僕がバラナシで見たのは「まさにインド!」というような、聖と俗が入り混じったカオスな世界でした。
では、インド旅行記2日目、いってみましょう!
デリーから国内線で聖地バラナシへ移動
昨日の夜に着いたばかりのデリーですが、朝一番で空港へ向かいます。
国内線だから手早くチェックインできるかと思いきや、インディラ・ガンディー国際空港は大混雑。
空港の入り口に入るのにもパスポートチェックがいるため、長い列ができていました。
空港のチェックインで注意しておきたいのは、手荷物にカウンターでもらえるタグをつけておくというルール。
手荷物検査を受けたらこのタグにはんこが押されます。
そのはんこがあるかを搭乗口でチェックされるんです。
タグがないと手荷物検査まで戻されるので、注意が必要です。
国内線も国際線も出発の際は必ず必要。インド独特のルールなので、知っておいてくださいね。
デリーからバラナシへはエア・インディアで約1時間20分のフライトです。
あっという間ですが、ちゃんと機内食も出てきました。
さすが国内線、完全なインド仕様です。どんな味なのか、形からはまったく想像ができません(笑)。
食べてみると、国際線に比べて辛いです。
サモサですかね。芋か小麦かよくわかりませんが、中からしっかりと香辛料の香りが飛び出してきました。
うん、インドに来た~!という味です。
エアインディアの評判は良い?悪い?機内食や機内サービスの感想
そうこうしているうちに、飛行機はバラナシに到着しました。
デリーと比べると、すっごい田舎の空港です。
ここでバラナシのドライバーと合流。ドライバーの車でホテルへと向かいました。
空港から市内までの道では、いよいよインドならではの風景を目の当たりにしました。
工事をしてるのか途中でやめてしまったのか、舗装しきれていないボッコボコの道路。
ひっきりなしにクラクションを鳴らしながら、カーチェイスのように飛ばす車。
そんな超危険な道路を悠々と横断する野良牛たち。
↓道路はボッコボコです。
↓いたるところに牛たちが。
↓道路に牛が突進してくるのがわかります。
アジアってどこの国も似たような景色が広がるものなんですが、インドだけは別格ですね。
秩序がないというか、人間も動物も無法地帯な景色が広がっていましたね。
バラナシ市内へ近づくにつれ、交通量も多くなり、混乱に拍車がかかった感じになってきました。
人も多く、とにかく車のクラクションがすごいのです。もう耳がおかしくなりそう。
1時間ほどでホテルに到着しましたが、運転が荒くてヒヤヒヤする場面も多々ありました。
ひとまずチェックインして、ドライバーさんとはお別れです。
いやはや。これはすごいところに来てしまったぞ~。
バラナシの観光ガイド!行き方・ツアー・おすすめスポット【完全版】
サイクルリキシャでガンジス川を目指す
少しホテルで休憩したあと、いよいよガンジス川に向かうことにしました。
出ていこうとすると、ホテルの外にいたポーターさんらしき人に呼び止められたんですね。
ガンジス川に行くつもりかい?
ええ、まあ
それならリキシャを呼んであげるからちょっと待ってて!
あれよあれよと手配されてしまいました。
うーん、自分で行くつもりだったんだけどなぁ。ま、リキシャーマンとの交渉も面倒だし、最初は任せてみようかな。
着いたばかりで右も左もわからない僕は、ひとまずこの話に乗っかることにしました。
インドではタクシーよりもリキシャという交通手段が一般的で、バラナシでは自転車タイプのサイクルリキシャが多いんです。
リキシャに乗るときは、リキシャーマン(運転手)と事前に値段交渉してから乗ります。
ガンジス川に行きたいんだけど、いくら?
オーケー、オーケー。ノープロブレム
あれ?手配されたから料金はいらないのかな?
「ホテルの人が交渉してくれたんだろうか?」と思った僕は、そのままリキシャに乗り込みました。
(これが間違いだったと、あとで気づくことになるんですが・・・)
リキシャーマンは細い足でペダルをこぎながら、ガタガタの道を進んでいきます。
周りを見渡せばあふれんばかりの人混み。鳴り交うクラクション。車。バイク。犬。牛。牛。
インドに来たばかりだった僕は、正直ちょっと恐怖を覚えました。
「とんでもないとこに来てしまった!この中で8日間も過ごすのか~、ひぃ~(>_<)」
だって、リキシャから見たバラナシの街って、こんな感じですからね。
もう、ぐちゃぐちゃ(笑)。
しかし、とりあえずガンジス川を拝まなくては。こんなところでへこたれるわけにはいきません!
リキシャから降りた僕は、リキシャーマンに案内されてガンジス川のほとりへ向かいました。
川岸へと近づくと、見えてきましたよ。ガンジス川が。
広ーーーーーーい!!!
悠久の大河とは、まさにこのこと。淀川(大阪)の比じゃありません(笑)。
緩やかに流れるとっても優しい川。この感動は、実物を見ないと分からないでしょう。
向こう岸にはもやがかかっていて、まるで来世のようにも思えてきます。
ついにガンジス川にやってきたぞーー!
長年の夢を果たすことができました。
感慨に浸っていると、先ほどのリキシャーマンが話しかけてきます。
これからどうするの?ボートに乗らない?みんなボートに乗るよ
いや、ボートはいらないし。自分で歩きたいからとりあえず精算したいんだけど
いやいや、お金はノープロブレム。じゃあ帰りも送ってあげるからね。何時に帰るつもり?
ウザいなと思ったんですが、あの喧騒の中を帰るのも怖かったので、待ち合わせ時間を決めてひとまず離れてもらうことにしました。
「さぁ、リキシャーマンも離れたことだし、一人でゆっくりと散歩しようかなー」と思ったら、次々に話しかけてくるんですよ、周りのインド人が。
「ハロー!日本人?どこから来たの?」
「ボートに乗らない?」
「火葬場はあっちだよ」
「これ買わない?」
「僕が案内してあげるよ」
しかも、ただ声をかけるだけではなく、めっちゃしつこくついてきます。
ギャー!これが噂に聞いていたインド人のウザい勧誘かー!
一歩歩くごとに絡んでくるから、うっとうしいったらありゃしない。
そして、それを気にもとめず牛たちはウ○コをしてます(笑)。
あちこちに落ちている牛のウ○コにも注意しないといけから、一時も気を抜けないんですよ。
とにかく、ガンジス川の散歩はインド人の勧誘と牛のウ○コを避けるのに必死でした。
ガンジス川の川岸を散歩してみた
インド人の勧誘攻撃を無視しながら、僕はガンジス川を南へ歩いていくことにしました。
中心地から離れると、話しかけてくるインド人も少なくなり、ゆったり散歩することができした。
川岸では子供たちが凧あげしていたり、若者たちがたむろっていたりします。
↓ガンジス川の川岸を散歩してみた
花を売っている身寄りのない子供。
片手がない物乞いの老人。
死んだ目をしたまま歩く野良牛。
おそらく繊細な人なら、あまりに過酷な光景にショックを受けるんじゃないでしょうか。
日本とはかけ離れた現実がここにはあります。
しかしガンジス川を見ていると、それすらも飲み込んでいく寛大さというか、雄大さがありました。
矛盾も混沌もすべて飲み込み、ガンジス川はただゆったりと流れていくだけです。
ガンジス川の川岸にはガートと呼ばれる階段状の足場があります。
バラナシには84のガートがあり、現地の人が洗濯したり沐浴したりしています。
さすがに僕は沐浴はしませんでしたが、川の水に手だけは浸しておきました。
水は濁っているけど、沐浴は「やろうと思えばやれないことはない」と思います。
中心から離れたガートなら人もそんなにいないですし、水着で泳いでいる西洋人がいたほどです(ガンジス川でバタフライ!)。
とはいえ、ガンジス川の水には下水や工場排水も流れ込んでいます。
免疫のない日本人は体調が悪くなることもあるので、沐浴は自己責任でしてくださいね。
火葬場では人が焼かれ、ただ灰になっていた
バラナシのガートのうち火葬場として使われているのが、マニカルニカー・ガート(Manikarnika Ghat)とハリシュチャンドラ・ガート(Harishchandra Ghat)です。
マニカルニカー・ガートは人が多いらしいので、僕は比較的人の少ないハリシュチャンドラ・ガートの方へ行きました。
火葬場といっても日本のように建物があるわけではありません。
ただ川岸に薪が組まれ、運ばれてきた遺体が焼かれていくという、とても原始的なものです。
僕は「人が焼かれているところを見るなんて、かなりショックを受けるんじゃないだろうか」と思っていたのですが、不思議とそこに衝撃はありませんでした。
もちろん、実際に見る光景は非常にショッキングなものではあります。
生身の人が焼かれ、砕かれた頭蓋骨から中身がドバッと出たときは「うわっ」と思いました。
野良犬が肉片を狙ってワンワン吠えてるし、お供えの花を食べに牛が群がってくるし、日本ではとうてい考えられない光景です。
でも、なんていうか、僕にはこれはとてもシンプルな姿に思えたんです。
周りにいる家族たちは泣き崩れるでもなく、ただじっと焼かれていく遺体を見守っています。
故人の財産によっては、遺体を焼くための薪が買えず、生焼けのままガンジス川に流されることもあるようです。
しかし、それに矛盾を感じるのではなく、僕がただひとつ思ったのは「人は死んだら灰になるんだな」ってことだけでした。
インドで生きている彼らも、日本で生きている僕も、死んだら灰になるだけ。
だからといって、「どうせ死ぬから」と投げやりになるわけでもない。
「死」はごく当たり前のものとして日常にあり、「生」もまたごく当たり前のものとして日常にあるわけです。
僕が見たのは、そういうごく当たり前のことでした。
僕はこんな「ごく当たり前のこと」を自分の目で確認したくて、ガンジス川までやってきたんじゃないかと思いました。
小一時間、焼ける遺体を見ていたでしょうか。僕は再び川岸を歩き始めました。
歩いていると写真を売りつけてくる子供や、「ボートから火葬場の写真が撮れるよ」と声をかけてくる男たちがいます。
聖地といえどもカネに支配される、まさに聖と俗が入り混じった世界。
でも、これが僕たちが生きている現実なのです。
ふとガンジス川を見ると、向こう岸へ渡ろうとするボートがいくつも連なっていました。
僕にはそのボートが、まるで三途の川を渡ろうとする小舟に見えました。
↓ガンジス川を渡るボート
こちら側は俗にまみれた現実世界。向こう側は苦しみのない安らぎの世界。
そんな聖と俗を飲み込みながら、ただゆったりと流れるガンジス川。
なぜヒンドゥー教徒はこの川を「聖なる河」と呼び、死んだら灰をガンジスに流すのか。その答えが分かった気がします。
そして僕はそれを見ながら、ただ「生きよう」とだけ思うのでした。
僕はこの現実の中で生きていこう。導き出された答えはとてもシンプルなものです。
「Bye Bye ガンジス 答えなど始めからない
あるのは今 確かに俺 ここに在る」
まさに長渕剛が「ガンジス」で唄ったのと同じ気持ちになったのでした。
プージャ(礼拝)でまたもインド人にからまれる
日が暮れてくると、ガンジス川ではプージャという礼拝が行われます。
ドラの音が鳴り響き、周りはなんだか祭りっぽい雰囲気になってきました。
お経のような音楽が流れ、礼拝の儀式が始まります。
↓プージャの様子
プージャが始まるとともに、人もどんどん増えてきました。もう見渡す限りのインド人。
ちなみにこの日、日本人は一人も見かけませんでした。
物乞いの人もさらに増えてきます。
いつの間にか、ガートは人で埋め尽くされていました。
そして、またもインド人は一歩歩くごとに声をかけてくるんですよ!
無理矢理おでこに赤いものを塗ろうとしてくるおじいさん。
(いや、いらないから)
いきなり手をつかんで、モミモミとハンドマッサージしだすおっさん。
(ヤバい、これはお金をとるやつだ!と振りほどく)
しつこいから無視していると「なぜそんなに心を閉ざす!インド人そんなにうっとうしいの!?」と嘆くポーズをとる人。
(ええ、うっとうしいです!)
終始そんな感じで、ただ歩くだけでもくたびれるんです。。
なので、プージャの見学はそこそこにして、待ち合わせしたリキシャーマンとホテルに帰ることにしました。
サイクルリキシャで走る夜の街は、昼間よりもさらにエキサイティングです。
↓サイクルリキシャで走るバラナシの夜
ホテルに到着したら、リキシャーマンに料金を払うことになりました。
うーむ、相場的には100ルピー(約180円)ぐらいだろうし、往復だからとりあえず200ルピー払ってみるか。
200ルピー渡すと・・・
ノー!私、あなたに気持ちを込めて送り届けた。あなたも私への気持ちが大事
(やはりそうきたか・・・)じゃあ300ルピーでどう!?
ノー!
400ルピーは?
ノー!
そのやり取りが続き、結局500ルピー(約900円)で折り合いがつきました。
サイクルリキシャで500ルピーはかなり高いです。。
でもま、初日の教訓としときます。ここから先はちゃんと乗る前に値段交渉しようと心に決めました。
それにしても、ホテルのポーターもリキシャーマンとつながってたんじゃないのか??
夕食に本場のナンとカレーをいただく
夜の街を歩くのもしんどかったので、夕食は少し高いですがホテルでいただくことにしました。
ビールも飲みたかったですしね!(インドの街ではアルコールはほとんど売ってない)
ナンとビール。あー、一日の疲れが癒される~。
ただし、ビールは310ルピー(約558円)と高いです。
ナンは日本の分厚いのと違って、薄くてペラペラ。日本のようなもっちりしたナンはあまり見かけないんですよね。
カレーは定番のチキンカレー。
さすがに辛い!でもうまい!
辛さでビールが進みます。ひとまず本場のカレーを食べられて満足、満足。
ホテルの部屋ではお湯が出ずに、係の人を呼ぶという一幕もありました。
インドではお湯はいつでも出るものではなくて、時間とかいろいろ制限されているみたいですね。
というわけで、初日からいろいろとあったインド旅行記でした。
バラナシ1日目は念願のガンジス川を見れて、とても中身の濃い一日になりましたね。
明日はバラナシの街中を歩き回ってみたいと思います。
この記事が役に立ったら↓シェアしていただけると嬉しいです!
かずとんのインド旅行記【目次】
今回参加したツアー
- 2016年11月26日~12月3日(6泊8日)
- デリー・バラナシ・アグラを巡る3都市周遊フリーツアー
- ホテルは予約済み
- 終日フリープラン(空港~ホテル間の移動のみ係員が同行)
インド通の管理人が教える、どこよりも詳しいインドツアー解説。
旅のスタイルごとにおすすめのツアーを紹介しています。
ひとり旅 | 女性向け | 現地オプショナルツアー | ヨガツアー | 新婚旅行
インドのホテルはヤバい!?
予約前に知っておきたい、インドのホテルの実態。
日本人評価の高いおすすめホテルも教えます。
デリーのホテル | アグラのホテル | ジャイプールのホテル | バラナシのホテル | リシケシのホテル | ムンバイのホテル | 宮殿ホテル
航空券を安くゲットする!
航空券を安く買うには品ぞろえ豊富なエアトリがおすすめ。
インド行き航空券を最も安く買う方法を教えます。
旅行会社選びに迷ったら…
治安の悪いインドでは、初心者は大手のパックツアーが安心。
とりあえずHISから選んでおけば間違いありません。